次世代医療実現に向けた基盤形成検討部会を開催

その他

2025年4月25日、文部科学省はオンライン開催された「次世代医療実現のための基盤形成に関する検討部会」の第1回会合(2025年3月26日)の議事録を公表しました。​会議では、ゲノム研究の現状と今後の方向性について議論が行われ、国内外のバイオバンクの動向や、日本の研究基盤の強化に向けた課題が浮き彫りとなりました。​

世界のバイオバンク動向と日本の現状

会議では、東京大学大学院の鎌谷洋一郎教授が、世界各国のバイオバンクの現状について報告しました。​英国のUK Biobankや米国のAll of Usなど、50万人以上の規模で全ゲノムシークエンスや多様なオミックスデータを収集・公開している事例が紹介されました。​これに対し、日本のバイオバンク・ジャパンや東北メディカル・メガバンクは、規模やデータの多様性の面で後れを取っている現状が指摘されました。​

日本の研究基盤強化に向けた課題

鎌谷教授は、日本のバイオバンクが国際的な競争力を維持・強化するためには、以下の点が重要であると述べました:​

  • 全ゲノムシークエンスの大規模化
  • プロテオームやメタボロームなどの多様なオミックスデータの収集
  • データの国際的な共有と活用促進​

これらの取り組みにより、創薬や個別化医療の推進が期待されます。​

今後の方向性と報告書案

文部科学省は、これまでの作業部会での議論や委員からの意見を踏まえ、「次世代医療実現のための基盤形成の今後の方向性」に関する報告書案を作成しました。​この報告書案では、ゲノム研究の推進、研究基盤の整備、データの利活用促進などが盛り込まれており、今後の政策立案の基礎となることが期待されます。​

引用元:

コメント